解毒に関わる2つの臓器は肝臓と何?

馬場利子 - 食べもの
印刷

2007年6月1日 通信より

 

 

見つけました!!(馬場の独り言)
ブームのようになってきた「食育」
そのためか近日は食べ物の話をして欲しい・・と依頼されることが急増。
そして必ず出る質問は
「有害物質を体外に出す方法を教えてください」というものです。
コンニャク、海草、豆類、野菜・・・と言われていますが、ズバリ!!!
丸元さんが答えていらっしゃいました。

 


 

 

食べ物の知恩・・・(転載記事) ≪短命の食事 長命の食事≫

丸元 淑生 まるもと よしお 
1934年大分県生まれ。東京大学文学部仏文科卒。作家、栄養学ジャーナリスト、料理研究家。

 

 健康であるには、十分に栄養を取ることが大事だが、体の中から有害物質を出すことも大事だ。
特に中年以降の人は、毒といったほうがピンとくるさまざまな有害物質を体内に蓄積察せているので、それを体外に出す「解毒」を重視しなくてはならない。

  食事についていえば、体の解毒力を高める食品を多くとるようにしないと、長寿の食事にはならないわけだ。

 解毒は、最近ではデトックスというカタカナ語が流行語になっているが、「解毒に一番関わっている2つの臓器は何と何?」と問われて、何割の人が正解できるだろうか。

 肝臓を外す人はまずいないと思うけれども、もうひとつの臓器を腸と正解できる人は少ないかもしれない。

 そう思うのは、私の周囲を見ると、腸の健康を保つには、食物繊維を十分に取って、腸内の有益菌の勢力を高めなくてはならないのに、食物繊維の全く入っていない肉主体の食事をしている人が多いからだ。
その食事は、腸内の有益菌の勢力が衰えて解毒力が低下する、短命の食事である。

 有益菌の勢力を高めるには 穀類、豆類、果物、野菜を十分に取らなくてはならないのだ。 肝臓による解毒は、フェーズ1酵素とフェーズ2酵素の2段構えで行われているが、薬品と一部の毒物は、チトクロームP450というフェーズ1酵素によって解毒されている。

 ほとんどの毒物と薬品は脂溶性だが、チトクロームP450はそれを水溶性に変えて、より早くスムーズに体外に排泄されるようにするのだ。

 投薬を受けている人の肝臓は、その酵素を多く作らなくてはならないために負担が高まるが、腸内の有益菌が優勢であれば、有益菌もその酵素を作って肝臓を助けてくれることがわかっている。

 薬品の中にはチトクロームP450の活性を妨げるものが多いので、薬品の使用量が増えると体の解毒システムに大きな負担がかかるけれども、チトクロームP450の働きを助ける食品があることもわかっている。
にんにく、キャベツ、芽キャベツ、ブロッコリーだ。

 

 

最終更新 2011年 8月 21日(日曜日) 11:53