プラムフィールド

健やかな命とくらしを実現するスペース・・・

  • フォントサイズを大きくする
  • デフォルトフォントサイズ
  • フォントサイズを小さく
助成金申請

事業報告書

印刷
2002年1月25日


<助成金の使途の明細・計画>
2000年9月~2001年12月実施活動分
堆肥化発酵資材購入費 25.000円 5.000円/10kg×5回
技術指導料      100.000円 2ヵ年度分
土地借用料      40.000円 20.000円/1ヵ年×2
生ゴミ回収車借用料  32.000円 2.000円/1台×月1回×16ヶ月
スタッフ活動費    96.000円 1.000円/1回×6人×16ヶ月
くわ・スコップ購入   3.360円
実施済金額合計    296.360円
02年1~3月活動見込み
生ゴミ回収車借用料  6.000円
スタッフ活動費   18.000円
活動資料作成費    3.000円

助成対象事業総費用 323.360円
助成金利用額    250.000円

<助成対象事業の進捗状況・成果>
●生ゴミ完全循環堆肥化プログラム実施により、
2000年9月より現在までに計  kg(*資料1)を畑に還元。延べ参加人数128名

●四葉会がそれまで投入していた化学肥料にかえて
生ゴミの有機物による土壌の改良は
①土がやわらかくなり、耕作し易くなった。
②土中生物が多く見られるようになった。
③水はけが悪い土だったが、粘土状にならなくなった。
④化学肥料購入代の節約になり、経済的な楽になる。
の感想を得ている。

●作物の購入、共同植付けなどのグループ間交流も生まれ、
畑を通して、副次的な効果が生まれつつある。

●都会生活者であっても、自らの生ゴミを土に還す場を持てたことで、
青年、幼児、大人が土に親しみ、自然の中に身を置いて、
活動・交流できる喜びが何より大きく広がっている。(*資料2)

<感想・今後の活動の抱負等>
●主婦を中心とした生活者として、自らの暮らしと自然を結ぶ活動をしたいと
計画、実施してきた堆肥化プログラムだったが、
作業に参加、見学する人は、市廃棄物対策課の人から、幼児、不登校の子供、
青年、退職後のボランティアなど様々な人を迎えることが出来た。

●実際の堆肥化した土壌の分析を含め、月1回の活動で得たノウハウで
継続的な自立した活動を構築するため、
2002年度は調査・研究に重点を置き、
市と共働で報告資料の作成をしたいと考えている。

 

公益信託 しずぎんふるさと環境保全基金

印刷
2002年1月11日


<申請者の名称>
健やかな命のための生活講座
<代表者の氏名>
馬場利子
<連絡・問い合わせ先>
〒420-0815 静岡市上沓谷町4番1-5
℡054-247-8609
プラムフィールド内 健やかな命のための生活講座
<助成金申請額>
229.000円

<事業の概要・助成金の使途>
●2000年4月より当基金より助成を受けて、スタートした
「生ゴミ完全循環堆肥化プログラム」を
今後もボランティアスタッフと四葉会の協力を得て
継続して活動としたい。
●会員各家庭で出る生ゴミを月1回、畑に還す作業日を設け、堆肥化。
●生ゴミによる堆肥によって、豊かになった畑への作付け作業日、月1回。
●四葉会(*資料C 障害児を持つ父親の会)による農作物の手入れ作業、毎週1回。
●事業概要(*資料A2枚)
●助成金使途予算案(*資料B)

<助成金を希望する理由>
2000年度当基金より助成を受けて、活動を継続している当プログラムは
静岡市廃棄物対策課と共同で「ごみ減量報奨金」制度の予算化を検討していたが
市税収の減額により、新たな市民活動助成製作の予算化は来年度は困難となった。
そのため、現在年間約1.5tの生ゴミを焼却処分する事なく、
有機物完全循環を計っている活動を継続するためには、
再度、当基金の助成を受け、CO2の削減、ゴミ減量、市民活動の継続を可能としたい。
なお活動の研究をまとめる資料、データー冊子を活動満3周年を記して製作したい。

<申請者の概要・実績等>
 1.活動歴   9年3ヶ月 発足 平成5年3月
2.構成人員数 12名(308名登録)
3.主な構成員および職業 資料 役員名簿別紙の通り
4.活動目的  資料1.別紙 定款 1枚
  活動状況  資料2.これまでの主催事業参照 2枚
          資料3.2000年以降の活動チラシ 4枚
5.活動成果・表彰実績  1999年中日ボランティア賞
       2000年貴基金より助成を受け、「生ゴミ完全循環堆肥化プログラム」開始。
       2001年安田海上火災社員ファンドより「地域活動貢献賞」授与。
6.現在の活動費用の財源 2000年助成の基金残額
               地域活動貢献賞の償金20万円
               企画事業収益  昨年度約75.000円
               スペースプラムフィールドの利用者からの利用料収益、月平均2万円
               各種講師による謝礼

最終更新 2011年 8月 04日(木曜日) 04:06
   

公益信託 しずぎんふるさと環境保全基金

印刷
2000年1月14日


<申請者の名称>
健やかな命のための生活講座
<代表者の氏名>
馬場利子
<連絡・問い合わせ先>
〒420-0815 静岡市上沓谷町4番1-5
054-247-8609 プラムフィールド内 健やかな命のための生活講座
<助成金申請額>
498.000円

<事業の概要・助成金の使途>
●1997年から有志により家庭の生ゴミ(有機物)を市の処理場で焼却するのではなく、
有機農法農家の畑で発酵堆肥の原料として回収し、
土に戻す活動を続けている。(記事添付A)

●現在は10~15世帯に限られている生ゴミ処理を休耕地を借用し、
ボランティアスタッフ(静岡大学環境サークル・ぐるーぷ・みるめ)が
週1回作業を担当する事で、この完全リサイクルを広げる。

●堆肥作りが順調にゆけば、農作業を子供たちの活動の1つにと考えている。
フリースクールと共働で生産地として利用し、健康な農作物を植え付けたい。
(助成金使途は別紙B)

<助成を希望する理由>
●市の環境問題を考える時、焼却によるゴミ処理の際、
有機物(生ゴミ)を加えると焼却温度も下がり、ダイオキシンの発生を誘発することもあり、
土に返せるものは、なるべく堆肥として利用するのが望ましいと考え、
実験的に有志で完全リサイクルを続けている。

●しかし、それは1人の農業者家族の全面的協力によるもので、
(現在 その生産者は完全無農薬で生産できるまでの成功をみているが)
総て無償の行為のため、新しく生ゴミを出し、協力・参加したいという
会員の要望に答えきれず、土地の借用料等、この企画を広げる資金があれば、
より多くの市民の環境に配慮した生ゴミ処理が可能となるため、助成を希望した。

<申請者の概要・実績等>
 1.活動歴   6年10ヶ月 発足 平成5年3月
2.構成人員数 12名(218名登録)
3.主な構成員および職業 資料1.役員名簿別紙の通り
4.活動目的・活動状況  資料2.別紙 定款1枚・活動状況3枚
                 添付資料 紹介記事7種・自主作成物3
5.活動成果・表彰実績  資料3.99年中日ボランティア賞
6.現在の活動費用の財源 生活講座 参加費
                 スペースプラムフィールドの利用者からの利用料収益
                 各種講師による謝礼