HOME > 馬場利子メッセージ > 暮らしのエッセイ > いのちの視点で暮らすということ
2006'5/25
ぐるーぷ・みるめの総会に寄せて
“いのちの視点で暮らすということ”
1991年に 食べ物に関心を持つ人(7〜8人)が集まってスタートした共同購入ですが、あれから15年。
近日は 行政も『食育』に多くの予算や政策をあげるようになっています。
私がなぜ、『食』に関心を持ち、『食の場』に感謝し喜びを感じているのかといえば、それは『健やかな命(体と心)』の基本になる不可欠なものだからです。

食べ物(環境から否応なく摂取してしまう化学物質や環境の汚染も含めて)が生き物の健康に及ぼす影響はこの20年の間に顕著に理解されるようになってきました。
 少し知識を持てば、その汚染のリスクを減らす事は実に容易です。
しかし、いのちの視点で暮らすことに無関心でいれば今、何が起こっているのかを感じる事は難しくなります。
 私たちの体と心(脳)は環境の物質を取り入れ、代謝し、命を繋いでします。
 水や空気、食べ物・・全ては環境から得る命の糧です。
だからこそ、私たちは私たち1人1人の暮らしが命の鎖を傷つける事のないように、『生ごみ』を土に還したり、小さな紙に至るまで燃やす事のないように、自分たちで動いて小さな行動としています。
・・・こんな小さな活動は無意味でしょうか?
私たちはまた小さな願いを繋いで、集いや署名、呼びかけをしています。・・そんな事は何の役にも立たない事でしょうか?

いのちの視点で暮らす・・とはどんな事を言うのでしょう?
いのちとは、小さい大きいではありません。
小さな願いが無意味だとするなら、もっと言えば力を持たないいのち(植物や重度の障害を持つ人々)は何の意味もない事になります。
命の視点で暮らすということは、全てがその存在のまま、その輝きを生きるということではないでしょうか・・・。

子どもの命を社会の視点で比べる事は、子どもを規格品(物)として扱うのと同じ事です。
「私が何をしても変わらない」・・と自分を社会と比較する事も力(幻)の基準です。
「私」の願いや意見は直ぐに社会を変える事は出来ないかもしれません。でも、『私』は私を表す事が命の視点で暮らすことだと思います。
『私』の願いを表すその1つが、食べ物を選ぶ事でもありますし、家族に病の人があれば寄り添い、支える事も『いのちの視点で暮らす』事に他なりません。

人と自分を比べたり、社会の中で自分は力の無い者だと自分で決めてしまったり・・・もし 大人がそんな風に生きているとすれば、子どもたちは、とても息苦しくなってしまいます。
だって、力があり、誰にも負けない子など何処にも居ないのですから・・・。

「小さな願いを生きれば、感謝して食べられる『食べ物』に出合え、私たちのいのちを活かしてくれる」「地球上の何億分の1の二酸化炭素を減らす事のできるトレペって嬉しいよね」そんな話をしながら仲間や家族と一緒に育つ事の出来る暮らしに心から感謝をしています。
2006年5月25日  馬場利子




HOME > 馬場利子メッセージ > 暮らしのエッセイ > “9条ピースウォーク”
2008'5/7
“9条ピースウォーク”を終えて
平和への想いを繋ぎ、エネルギーを集めて迎え、送った“9条ピースウォーク”
9条ピースウォーク静岡県中部実行委員会  馬場利子
     
 4月17日、雨の中のウォークを共にし、ウォーカーの皆さんを静岡県東部へ送り、1月か
ら準備をしてきた中部実行委員会の主なる目的を果たし終えた安堵感と、一緒に歩いた親愛
の情からウォーカーの無事到着を祈る思いに、名残惜しささえ感じています。

  私がこの9条ピースウォークの受け入れに協力したいと思ったのは、「9条ピースウォーク
実行委員会」の呼びかけ文『憲法9条を輝かそう 9条ピースウォーク いのちの行進 想
いを行動に』を読み、共感と大きな感動を感じたからです。

  企画して下さる人が在り、平和を願って歩いて下さる方たちが居てくださり・・私はその
人たちを迎え、共に分かち合う場を作る事でこの行動に参加できる・・趣旨が明確で、活動
も分かりやすく、目的にも賛同でき、私は最初に説明を聞いた時から、この『9条ピースウ
ォーク』の活動をとても嬉しく、ワクワクとした喜びを感じていました。

  しかし、私自身は平和や9条に関わる活動をしてきたわけではなく、長い間、暮らしと環
境をテーマに活動してきた、ある意味で部外者でしたから、受け入れは、地域の繋がりと同
じ想いの有志が集り、皆で話し合って進める方法を採りました。
  代表が誰であっても、静岡の場合、きっと上手くいくと思っていましたので、呼びかけを
して下さった東京事務局から「組織に呼びかける事はせず、1人1人、個人としての参加で
受け入れをして欲しい」という要望に応えて、グループや組織への呼びかけは全く行いませ
んでした。
 ですから、準備会の呼びかけは、静岡市近郊で市民活動をしている(あらゆる分野の)人々
が読んでいるメール通信(読者約280名)で流し、自発的参加者のみで始めましたが、初
回から40名近い人が集ってくださったことには、正直なところ、驚きました。平和の活動
がいかに大きく、広がりのある活動であるのか、私自身が知る機会となりました。

  1月に行った第1回の準備会から、月1回の実行委員会を開催し、準備をしてきましたが、
このように長い時間を掛けて、ゆっくり準備を進めたのには、理由があります。
それは、限られた人々がウォーカーの受け入れをするには、静岡県は広く、ウォーカーが滞
在する日数も多く、地理的にも東海道は想像以上に長いため、どうしても無理や負担が大き
くなります。そのため、実行委員会に参加してくださった人が中心となって、各地域である
意味、独立した工夫と人との連携を創る必要があるためでした。準備の4ヶ月間は、名乗り
を上げてくださった人々(実行委員会のメンバー1人1人)の心が醸成してくる期間として、
とても大切な時間だったと思います。

  MLを第1回から立ち上げ、意見交換や伝達をしていく中で、初めて知り合った実行委員
会のメンバー1人1人が、地域でどの様にピースウォークを迎えようとしているのか、互い
に理解し、触発されたり、感動したりしながら、全国共通のルールやマナーを守る事意外は、
各地域で全く自由な形を取って進めてきました。

  中部実行委員会という大枠の中では2名(私と久保田さん)が全体コーディネーターであ
っても、実は地域ごとに責任者の方が居て下さり、その方たちが地域の人と心を繋いでいっ
てくださったからこそ、すべての地域で楽しく、活き活きとしたサポートが出来たのだと思
います。それを可能としたものは、この9条ピースウォークが“なぜ、何のために行われる
のか”を、どの実行委員もしっかりと理解し、共感し、自分の活動として動く事ができたか
らだと思います。
  また、ウォーカー自身も同様に、自分のテーマとして“歩く”事を選択した人々でしたか
ら、受け入れる私たちの動きに配慮しながら、気がつくと片付けや台所仕事などを一緒にや
って下さる人や、質問に丁寧に(きっと各地で何度も同じ事を聞かれていたに違いないので
すが)応えて下さる人など、お客様を迎えるという感覚は全く無く過ごす事ができ、このウ
ォークが人と人を結ぶ活動であることを、一層、感ずる事が出来ました。

  ウォーカーを静岡県東部へと送った今、改めて、この活動に連なる事ができた幸せを感じ
ています。実行委員の各々が、近くで市民活動をしていながら、交流する事無く過ごしてい
た多くの人と出会い、互いの特色を生かし合おうと努力をして協働できたことは、このピー
スウォークの活動そのものが、「平和の行動」を創るものであったと感謝しています。

  私たち、中部実行委員会はこれで解散し、またそれぞれの活動や暮らしに戻っていきます
が、平和を願う繋がりは消えないと感じています。
  言葉に尽くせぬ、“ありがとう”をピースウォークに関わって下さった全ての皆さんに贈り
たいと思います。
ありがとうございました。
                
2008年4月18日  馬場利子 記




HOME > 馬場利子メッセージ > 暮らしのエッセイ > 喜びのうちに食べられる幸せを重ねて、神様からの賜物を知る
2008'6/26
ぐるーぷ・みるめの総会に寄せて
“喜びのうちに食べられる幸せを重ねて、
神様からの賜物を知る”
  みるめの活動をはじめて17年になりました。
食べ物を作ることに喜びを感じて作って下さる生産者(人)をみなさんに紹介し、一緒にそれを食べ
たい…という想いではじめた活動が、こんなに長く、ほとんど思いを変えることなく続けられたこ
とを心から嬉しく思っています。
総会前に、みるめの1つの食材、牛乳(乳製品)のことで宝物を得たような驚きと感動に出会いまし
た。そのお話をみなさんにお伝えしたいと思います。

ホクレン(よつ葉)の牛乳を受け取るまで
  私たちは、北海道の酪農業者が共同して組織したホクレンから、よつ葉の乳製品を届けてもらっ
ています。その経緯には、長い道程がありました。
1986年頃 私の恩師ともいえる故望月維治さん(神田精養軒創業者・元社長)のご縁で、ホクレンの
理事長さんにご紹介いただいてホクレン(よつ葉)の酪農について知ってはいましたが、当時、私が
住んでいた浜松には、まだ周辺に乳牛を飼う酪農家が何軒もあり、いくら理想的に作られた牛乳で
あっても、遠く北海道から牛乳を運ぶことは“食べかた”に反しているという思いから、地場の牛
乳を探すことから始めました。

どんな牛乳がのみたいか…
  私の気持ちは唯一つ、『大切に育てられ、牛も幸せに過ごしている母牛のお乳を分けてもらいた
い』ということでした。
当時、訪ねた酪農家3軒は、どこも牛は牛舎につないだまま。牛はどこにも行けず、エサを食べて
乳を出すだけ。牛舎は遠くからも独特の強い臭いを放っていて、飼料は60sの飼料袋が雨ざらし
のところもありました。
“この牛乳を飲んでも、私たちは健康には過ごせないだろう”と、それ以後1年近く、牛乳を買うこ
ともしませんでした。幸いその後、浜松でも、静岡でも、近郊で心をかけて育てられた牛から牛
乳を分けてもらうことができていますが、ホクレン(よつ葉)の乳製品を取り扱いたい…と動いたの
は、多国間協議によって、乳製品の輸入が自由化され、安いヨーロッパの乳製品が多量に日本に入
ってくると決まった時でした。
チェルノブイリ原発事故後、ヨーロッパの乳製品や菓子、チョコレートなどに放射性物質(セシウ
ム137)が事故の影響で検出されていることを私は知っていましたし、自分たちで輸入食品を測定も
していましたから、“なぜ、今、輸入が自由化され、日本国内の小規模酪農家を圧迫するような政
策がとられるのか”と二重の不安を感じたためです。

北海道は遠い、しかし国内酪農家を支えたい…
  もちろん、日本中の消費者団体が輸入の自由化に反対したことはいうまでもありませんでした。
しかし国は“各国協調”を理由に「安い乳製品は国民にとっても、利益である」としたのです。
“静岡から北海道は遠いけれど、国内産の乳製品を紹介し、購入することで国内の酪農を支えるこ
とができたら…”と動き、企業でも団体でもない私個人の契約で、静岡に初めて、よつ葉の乳製品
の共同購入がはじまりました。
そして、ホクレンの招きで北海道の生産者、生産地見学にも行かせてもらい、みるめのみなさんに
報告したのは1992年だったと思います。

今、みるめでは高橋牧場のビン牛乳を省資源、フードマイレージなど環境面でも安心で、味、価格
の面でも「幸せな牛乳」を飲むことができていますが、よつ葉の1gの非遺伝子組み換え飼料によ
るノンホモ、低温殺菌牛乳も月1回届いています。みるめには、ビン牛乳があるためよつ葉の牛乳
を購入する人はとても少ないのが現状ですが…。

私たちはすでに飲んでいた!!
 
  2年前から、ホクレン・よつ葉では、共同購入グループの会員が年々減少していくこと
や商品作りについて、消費者と企業が一緒に考える「よつ葉共同購入事業推進会議」を
開いて意見交換を続けていますが、(みるめも可能な限り参加させてもらっています)
その分科会のメンバーが北海道の現地を訪ね、生産者の紹介をする報告が届きました。
遺伝子組み換えでない飼料100%、粗飼料を多く与えること、ノンホモ、パスチャライズ
牛乳は、よつ葉の共同購入から生まれた牛乳で、一般には売られていません。

<その生産者は27軒>
◎自家製の牧草74%(この比率はとても高いです)農水省生産局賞受賞の大和牧場。
◎完全放牧にして、牧草を育て、飼料代が半分近くになったという高野牧場。
◎牛舎がなく、冬も放牧。子牛には代用乳を使わず母乳から飲ませて育てている井田義国牧場。 
など、その報告を読み進むうちにドキドキ、ワクワク、“すご〜い!!”
“素敵!”と思わず声をあげそうになりました。

そして最後の牧場名を見て私は本当に声をあげました!
「うそ?! 本当?! すごい!」斉藤晶牧場。
交配も分娩も自然。牛が自力で荒地を牧場にしていったという「牛が拓く牧場」について、
私は知人である地湧社の社長、増田さんから、熱く熱く、牧場の様子を聞いていた
“その牧場”だったのです。
2001年私の稚拙な経験を本にと請って下さり、増田さんにはいろいろな事を教えていただいてい
るのですが、斉藤牧場について伺ったのはその頃でした。
私が「牛は人のために自由に恋愛することもできず一生過ごすなんて悲しい」と話すと、「斉藤
牧場は、自由恋愛、牛任せで妊娠率99%。母牛はおっぱいが張ると自分で搾ってもらいに広い牧
場から集まってくるんだよ」と聞いていました。
“すばらしいなぁ、そんな幸せな牛のお乳を分けてもらえたら、私たちもどんなに幸せだろう…”
と思いながら、北海道に訪ねて行くことも、その牧場から分けてもらうことも、私には遠すぎる
夢に思えて、日々に明け暮れていたのですが、なんと、その斉藤牧場は、よつ葉の私たちのとこ
ろに届いている牛乳にお乳を提供してくださっている一軒だったのです!!

夢はすでに叶っていたのです。気がつかないだけ、知らないだけで、願いは叶えられていたなん
て、信じられない、本当に素晴らしい喜びでした。
牛も幸せに生き、私たちにいのちを与えていてくれる…「斉藤さん、この牛乳をよつ葉の牛乳に
して下さった方たち、届けて下さるみなさん、ありがとうございます!」
私の信条である『夢は願い続け、行い続ければ、必ず叶う…』事を、再び確認する出来事でした。
私たちも、こうした自然の摂理に従って生きる生産者の方たちのように、
この場所で心を紡いで何かを育てて生きたい、と…総会前に改めて思わせていただきました。
  
『牛も私たちも幸せな牛乳』を求めて訪ね歩いてから
21年目の出来事でした。
神様、心ある人と出合わせて下さり、
 ありがとうございます。

2008年6月26日  馬場利子
印刷用ワード文章




HOME > 馬場利子メッセージ > 暮らしのエッセイ > お詫び
2008'7/15
“斉藤牧場の牛乳について”お詫び
先日の総会にて「よつ葉のノンホモ牛乳」の生産についてみなさんにお話をさせていただき、
資料として、6月26日のみるめ通信にも報告を入れた「斉藤晶さんの牧場」は実際は よつ葉
の生産者ではないことが分りました。
私が『よつ葉の生産者 見学の報告記』を読んで、早とちりをしてしまって、喜びのあまり、
ホクレンに確認することもなく、皆さんにお伝えしてしまいました。
自由恋愛 100%牧草を食べ、子牛も母乳で育てる“幸せの牧場”は生産者訪問ではなく、
「牧場の見学」だったそうです。誤報、すみませんでした。
私自身も 大感激してしまい、みなさんに牛乳の大宣伝をすることになってしまい、ご迷惑
をかけて、申し訳ありませんでした。私のの誤報が分ったのは別件で、ホクレンと連絡をして
くださった伊藤さんが「斉藤牧場の牛乳が届いていたのですね・・・。」と話して下さったお陰
です。そうでなければ、ずっと そう思い込んで誤った情報を皆さんに伝えたままになってい
たところでした。みるめもプラムフィールドも関わる人々の力に支えられて、修正し、補い合
って歩んでいます。本当にありがたいことです。
ひとえに、私の粗忽さをお詫びし、お許しいただければ嬉しいです。
いつか、きっと ずべての牛たちが 斉藤牧場の牛たちの幸せに近づいていくことを願って。
2008年7月1日  馬場利子




HOME > 馬場利子メッセージ > 暮らしのエッセイ